close

お墓参りについて

私はお嫁に行ったんですが、実家にはお墓があります。
両親2人は健在です。
お墓には私の祖父、祖母、父親の姉5人のお墓があります。
祖母、父親の姉1人は知っていますが、後の人は私は産まれてくるまでに亡くなっています。
祖母には私が中学卒業するまで育てられてきましたが、私が高校卒業してすぐ亡くなりました。
そして、お彼岸も近いので、実家のお墓参りに行ってきます。って主人のお母さんに言ったら、両親のお墓でもないんだから行かなくてもいいって言われました。
お嫁にいったら、実家のお墓参りには行かないもんなんでしょうか?
お嫁にいかれた方はどうされていますか?
 
 
 
 
回答数: 4  質問した人: kittychan_1120さん   1-1  この質問内容が不快なら  
 
 
 

ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2007/9/22 17:17:09 回答番号: 40,915,080

いえいえ、お嫁に行っても、行くべきでしょう(行きたいのなら)。
ご主人のお母様は典型的な「嫁は自分の家のもの」という考え方なのですね。
昔の、しかも思いやりのない考え方だと言えます。

私は結婚しても、法事・お墓参り(遠いので頻繁にはいけませんが)には
ちゃんと行っていますし、主人の両親もそれをよしとしています。
だって、結婚したって、親は親、祖父母は祖父母です。縁が切れるわけじゃないです。
特に、あなたの場合おばあさまと密接な関係があったのですよね?
あなたが、縁もゆかりもない遠い親戚のお墓参りにいくか迷っていた、というのなら分かりますが、
近しい親族のお墓参りに行くかどうかを、お姑さんが決めるのは現代の世の中では非常識です。 
 
 
 

回答した人: rkarengreeneさん   1-3  この回答内容が不快なら 


  
  質問した人からのコメント  お返事ありがとうございました。今回のお彼岸の日には主人がお母さんを説得させて実家のお墓参りに行ってきました。でも今回のお墓参りが最初で最後だと言われました。とても切ない思いですが、これからは心の中で供養していきたいと思います。
皆様、温かいお言葉本当にありがとうございました。
  コメント日時: 2007/9/26 11:40:03
  
  
 


この質問・回答は役に立ちましたか?
 
お役立ち度:
0人中 0人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2007/9/22 16:45:07 編集日時: 2007/9/22 16:47:00 回答番号: 40,914,284

ご主人のお母様がそう仰ったのなら、行かなくてもいいのではないでしょうか。

祖先を敬うあなたの気持ちは、人間として自然な心です。
そんなあなたを、ご先祖様はいつも見守っていると思います。

本来ならば「いっておいで」と、快く送り出してあげるのが普通でしょう。
しかし、嫁ぎ先の家の伝統なのか、お母様の心情なのかわかりませんが、それに逆らってまであなたがお墓参りをしても、あなたのほうのご先祖様は心配になるばかりだと思います。
あなたの気持ちは、きっとご先祖様にも通じておりますから、心中でお祈りして、明るく振舞いましょう。

もしかしたら、お母様は、本当の娘さんになってもらいたい・・・という気持ちが、逆の行動に出たのかもしれません。
そんなお母様を愛しくおもつて、親孝行をしてください。
そうすれば、墓参り以上に、ご先祖様は喜んで下さると思います。
 
 
 

回答した人: alama_soさん   3-3  この回答内容が不快なら 

回答日時: 2007/9/22 18:07:50 回答番号: 40,916,226

どちらも行きますよ。
私は可愛がって愛してくれた祖父母に感謝してます。
旦那のご先祖様も感謝してます。
ご先祖様がいたから、出会えた奇跡・・・だから、行きます。
義母様は、ちょっと冷たい女性だと思います。
そういう事も普通、言わないでしょう。

私の家では旦那と二人で、それぞれのお墓参りしてます。
 
 
 

回答した人: sweetgod0835さん   1-3  この回答内容が不快なら 

回答日時: 2007/9/24 09:31:45 回答番号: 40,958,846

お墓参りが無理でも、実家の仏壇には参拝しましょうよ。

私の実家は、往復1時間の所に有り、兄弟が家を継いでいますが、毎月実家に行きます。
特に実家の家族と話をする訳ではありません、ほんの数分で、仏前に参る事は出来ます。
親族にしてもそうです。特に、お盆や彼岸の先祖供養の法の時は、遠い親戚(血縁)の方も、自分が動ける限り参ります。
例えば、私の親の親の親の姉妹の嫁ぎ先の連れ合いのご高齢の娘さん夫婦が、身内の方の送迎で線香あげに来ています。
私も、自分の親を、親の親の姉妹の嫁ぎ先に線香あげに行くのを送迎したりします。(私自身は血が遠くなるので敷地内には入らず送迎のみですが)
或いは、わけ有って顔を遭わせ辛い場合、仏前に参る事はしなくても、墓参だけはして行かれますよ。
知人でも同じだと思います。既に亡き方を大切に想い敬うのは、普通の事でしょう。

貴女は、自分独りの力でこの世に生を受けたつもりですか?

「ひいお祖父ちゃん」とか「ひ孫」とか、聞いた事は有りませんか?
「ひと」と言う言葉の意味がわかりますか?
生とは、連綿と受け継がれているものです。
自分に親が居るように、皆一人一人、親が居たから生まれる事が出来たのです。
その総ての繋がりを敬うのは、普通の事ではないのでしょうか?
「主人のお母さん」と言うより御主人の育った家庭環境には、そう言った普通の感覚が存在しないという事ですね。
上辺だけ繕い、身勝手で家族をはじめ自分以外の人を大切にし敬う気持ちが無いのでしょう。
恐らく何か問題が起きた時、御主人は貴女や子供達家族の味方をしてはくれないでしょうね。
年を経た時、辛い思いをするのは貴女だと思いますよ。

このような姑の言葉は受け入れてはいけない、と思います。
もし、姑を受け入れたいのなら、姑や御主人の考え方を改善させるべきです。
御主人は味方してくれるとは思えませんので、難しいとは思いますが貴女の力で頑張ってください。
 


arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 taabouar 的頭像
    taabouar

    禽獸*

    taabouar 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()