ウィリーの仕方をおしえてください今もってる自転車はMTBのフルサスですできま...
ウィリーの仕方をおしえてください今もってる自転車はMTBのフルサスですできますでしょうかハード手いるも持ってるのですがどちらがいいのですか?
ハードテイルでした
回答数: 4 質問した人: daikisportsさん 1-2 この質問内容が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
回答日時: 2008/3/26 20:34:05 回答番号: 47,904,998
自転車テクニック ウイリー走行の 件
ハードテイル の MTB や ATB なら 練習に 適した 自転車です。
後輪ブレーキ の 効き が 重要ですので、しっかり 調整 してください。
3段階 ぐらいに、わけて 練習すると いいと 思います。
1)フロント タイヤ を 浮かせる。ペダル の こぎ で 前輪を 持ち上げる 感覚を つかむ。
2)あがった 前輪 を 後輪ブレーキ を 効かせて 下げる 感覚を つかむ。
3)長い 距離 を 持続 する 練習。
ペダル を 漕いで フロント タイヤ が、あがりすぎたら 両足 を、ついて 背中を 打つのを 防ぐ。
まず、百回、や、千回、こぎで、フロントタイヤ を、持ち上げる 感覚を 身につけて ください。
最初は ほんの 数センチ しか 前輪が もちあがらない と 思いますが、
ウイリー は、ペダルの、こぎ で、前輪を、持ち上げる イメージで、フロント ホップ を、できるように、
してみてください。
(すこし ゆるい 上り坂 で、すると、イメージが、つかめる はずです)
サドル、には、座った状態の、ほうが、いいと 思います。
ギア は フロント が ミドルギア、リア は ロー 側 で、いいと 思います。
(フロント は 真ん中の 歯車、リア は 一番 大きな 歯車)
どんな 状態の 時でも 自由に 前輪が 持ち上がる ように なったら 前輪 の 高さの コントロール 練習に 移行します。
スピード が でてきたら 後ろブレーキ を チョコン と 効かせて スピード コントロール します。
そのとき 強く ブレーキ しすぎると 前輪が 下に 落ちようとしますので、スピード が 出る まえに 当て効き させておくと いいかもしれません・・・
3メートル 程度 行ける ように なったら、長い距離を 持続する 練習に 移行します。
前輪が 下がったら すぐ 漕ぎを 強めに して 前輪を 持ち上げる 感覚 などを つかみます。
練習時に 痛みが、あると、体が 縮みます ので、背中には、座布団など、いれた、リュックを、背負い、
ヘルメットして、ながそで、長ズボン で、練習すると、いいかもしれません・・・
10メーター いけるように、なったら、少し、人目が あるとこで、練習すると、「オオー」とか、言われたりして、
モチベーションが、あがり、上達に、はずみがつきます・・・
体の 力を 抜いた、状態を 維持できれば、長距離 ウイリーも、可能に なります・・・
・
回答した人: diamond_bagsさん 7-3 この回答内容が不快なら
この質問・回答は役に立ちましたか?
お役立ち度:
0人中 0人が役に立つと評価しています。
ベストアンサー以外の回答
並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順
回答日時: 2008/3/26 08:14:57 回答番号: 47,876,923
リアサスペンションの無いハードテールの方がウイリーはし易いですよ。
まずFサスを沈めます。
その起き上がる力を利用して体重を後ろへ!
このときお尻はサドルのままでOK!!
そしてそのまま強くペダルを踏む!!
するとフワッと浮きます。
2番目に軽いギアくらいで丁度良いと思いますよ。
やりすぎて後向けにこけない様に気をつけて下さいね。
回答した人: no_plan_dayさん 1-2 この回答内容が不快なら
回答日時: 2008/3/26 20:37:39 回答番号: 47,905,161
チョロQのウイリーと要領は同じです。
背中に10円玉を乗せましょう。
回答した人: henjikudasainaさん 2-3 この回答内容が不快なら
回答日時: 2008/3/26 21:48:43 回答番号: 47,908,727
どちらでも出来ますが、ハードテイルの方がやりやすいです。
簡単に説明すると
①フロントをミドル(2)、リアを3or4にする
②助走(これ大事!)をつけ、クランクが地面と平行になったときに、前をもちあげる。(この時、後ろに倒れる感じで)
慣れると、ママチャリでもできますよ!
回答した人: lucille_fgsさん 1-2 この回答内容が不快なら
質問をみる↑
[ アイコンの説明:ケータイからの投稿 ]
--------------------------------------------------------------------------------
プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.