23歳会社員です。母、弟のことで悩んでいます。話が長いですが、是非アドバイス...

23歳会社員です。
母、弟のことで悩んでいます。
話が長いですが、是非アドバイスをもらえたらと思います。

8つ下に重度の知的障がいをもつ弟がいます。

4月から養護学校の高等部へ進学する予定なのですが、母は進学させる気がありません。
高等部への通学は公共機関を利用しなければなりません。(母は車の免許をもっていません)
母は「一人で学校に行けるはずがない、付き添って行くにしても私は行きたくない。てんかんをもっているのに通学途中で発作が起きたらどうするのか。面倒見切れない。学校なんで中学までで十分。卒業したら家にいればいい」と言います。

通学に関しては私が学校まで送ったり、地域の移動支援事業(ヘルパーさん)を利用していこうと進めているのですが母は受け入れてくれません。

弟は自宅にいるとすぐに家を飛び出してしまい、店の商品を勝手に持ってきたりします。
母は「勝手に飛び出していってるから仕方ない」と言い、ほったらかし状態です。

今まで地域の支援を利用したことがなく、昨年の夏休みに初めて施設?(学童保育)を利用しましたが送り迎えが大変だからと言って途中でやめてしまいました。(弟はとても気に入っており、今も行きたいようです)
私も協力をするから行こうと言っているのですが母は「行かなくていい」の一点張り。弟の気持ちを無視しているようにしか見えません。
本当に子供のことを考えているのか疑ってしまいます。(多分今後のことなんて考えてない気がします)

中等部での様子を聞くと先生の言うことが理解でき、クラスメイトの子が係の仕事を忘れているのに気づくと代わりに進んで自分から仕事をしてくれると聞きました。
家ではダラダラした生活を送っているので学校とはまったく違うというのがわかりました。
なおさら、学校生活での行動が学校の外でもできるように高等部へ進学し、もっと伸ばしていけるようにできる限りのことをしてあげたいです。
そして母も弟の今後を考えてほしいです。

しかしどうしたらいいのかとても悩んでいます。
母を説得するにも高等部へ行かせる気が無い為、いつも怒鳴られ、話が続きません。
母の言うとおり、高等部へ進学せず家においておくのか。(無責任だと思いますが私は家を出て行こうと思ってます。耐えられません)
高等部へ進学するが私は仕事(現在正社員、日中勤務)をやめて昼間は母の代わりに弟の面倒をすべて見て夜働いた方がいいのか。(母はそれで賛成するのかわかりません)
父や兄はあまり協力的でなく、私に押し付けてきてる状態です。

是非アドバイスをよろしくお願いします。


ご回答ありがとうございます。
父と兄と話し合いできました。通学に関してはできる範囲で協力が得られそうです。
通学はバスになります。自宅→駅、駅→学校と乗り換え含め1時間ほどです。
先生から同級生が2人、弟と通学が同じだとわかりました。そして弟は何度か母とバスに乗っていて駅でどのバス停から乗るか理解しているようです。授業でもバスに乗ってますが騒ぐこともなかったので通学に関しては大丈夫だと思うと言っていました。
 
 
 
 
回答数: 5   お礼:  250枚 質問した人: pearlsix_naさん   1-1  この質問内容が不快なら 
 
 
 

ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2008/3/14 23:01:30 回答番号: 47,342,592

こんにちは(^^
わたしは、障害を持った人の就労をお手伝いする仕事をしております。
また、発達障害を持った子の親でもあります。

まずは~話を順に追っていきましょうか。

弟さんは重度の知的障害なんですね。
なるほど、自他の区別がない様子ですから~社会性は育っていない様子ですね。
しかもお母様は、それについては、かなり開き直っているご様子。

次に経済面は・・・特に困っているご様子はないですね。
往復のバス代がないということはありませんよね。

お父様、お兄様、そしてあなたがいる。
あなたはともかくとして~ほかの二人は療育に参加していない。

弟さんは、養護学校では自分らしさを発揮している。

お母様は高等部への進学を望んでいない。
それは「てんかん」と「行けるわけがない」が理由。
+「わたしは行きたくない」ですね。


まずお聞きしたいのは~弟さんご本人の気持ちです。
こうしたことを考えていくと、次第に問題がズレていってしまい。
本人抜きで話が進んでしまうんですよ。
養護学校(特別支援学校と今は言います)が良いのか~それとも自宅でいるのがいいのか
他に日中活動をする場所があると良いのか・・・です。

次に・・・お母様はお母様なりに~あちこち頭を下げて歩くことが多くなかったですか?
自他の区別がない事で、度々、窃盗騒ぎになってますよね。
「てんかん」があることで、これまでも大変な思いもされていませんか。
ちょっと、疲れちゃって・・・ということもあるのだと思います。
「行かせろ、行かせろ」という前に、大変だったお母様の気持ちも聴いてあげましょうか?

そして~お父様・お兄様です。
弟さんの状態をどれだけ知ってらっしゃいますか。
「てんかん」を含めて~障害の程度を分かってらっしゃいますか。
障害による弟さんの行動について、どれだけ理解してらっしゃるでしょうか?
これについては、お母様もです。

まず「てんかん」は、成長期であることで加減が難しいかもしれませんが~
投薬で確実にコントロールできます。
弟さんが起こす行動については、障害の内容~発達領域のレベルを分析
すれば、かなり説明がつきます。
また、学校での様子と、どのくらいの伸びしろがあるのか~学校から説明
してもらえば、弟さんがいったいどんな子なのか理解できると思うのです。
まずはそこからだとおもいます。

問題行動も、その理由が分かれば~有効な働きかけができると言うものです。
ひょっとしたら、高等部に通う間に軽減することだって期待できるではありませんか。
そしてなにより~理解されて認められる事で、弟さんも成長するんです。
高等部での時間は、それに費やしましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・ってなことを、お父様・お兄様へ説得してはどうでしょうか?
もちろん、落ち着いたときにお母様にも。

次に~登校です。
どれくらい重度なのか分かりませんが~また、どのような交通機関利用か分かりませんけれど
訓練と工夫によって、バスくらいは乗れるようになると思いますよ。
だいたい~路線バスの運転手さんなどは、「あ、この子は養護学校の子だな?」って分かりますし、
降りなければ、促しくらいはしてくれます。

そして~挫けそうなあなたには、味方が必要です。
説得の味方になってくれそうな人・・・まずは学校の担任の先生。
次に地域にある福祉団体~障害者生活支援センターなど(一生の付き合いです)
福祉事務所(児童相談所です)のワーカーなど(これも一生の付き合いです)
社会福祉協議会にあるボランティアセンター(送迎ボラとか見守りボラがあるかも?)
学校の保護者会(ひょっとしたら~駅から見守りとかしているかも)
弟さんの同級生(軽度の子だったら、乗り降りくらいの面倒は見てくれるかも)

で~肝心の弟さんですが。
どう見ても、家で見ると言うのは止めた方が良いです。
もし学校がダメでも、どこかの福祉で日中活動はした方が良いです。
ほったらかしだと、誰の言うことも聞かなくなるし~頑なで付き合いにくい人に
なってしまうと思いますよ。また、問題行動も続発すると思います。

ちょっと詳しいことが分からないので~抽象的なことしか言えませんで、申し訳ありません。
 
 
 

回答した人: tolucky_koushienさん   1-3  この回答内容が不快なら 


  
  質問した人からのコメント  一人選ばせていただきましたが他の皆さんにもとても感謝しております。本当にありがとうございました。
学校の先生から協力(ワーカーさんの紹介など)をいただくことができ、父と兄とまた話し合いをし、なんとか協力してやっていけそうです。
母との話し合いは未だに水平線のままですが・・・頑張っていこうと思います!
ありがとうございました!
  コメント日時: 2008/3/20 15:28:48
  
  
 


この質問・回答は役に立ちましたか?
 
お役立ち度:
0人中 0人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2008/3/14 18:24:22 回答番号: 47,328,535

言いにくいんですが弟さんのためにあなたは全てを捧げる気なんですか?
文章を見ている限りだと、あなたは大変優しい方のようですね。だからこそ私はあなたには自分のために生きて欲しいです。あなたが弟さんに付きっきりだとあなたの人生は間違いなく崩壊します。
あなた一人で抱え込むなら、投げ出した方がまだいいと思います。
何がなんでも家族の協力と賛同を得ましょう。得られなかったらあなたも身を引き、自分のために生きて下さい。
 
 
 

回答した人: brave_licenseさん   2-2  この回答内容が不快なら 

回答日時: 2008/3/14 18:29:48 回答番号: 47,328,770

私の母は病気でちょっとした障害を持っています。自分の思ってる通りに動けなかったり、、、けれども母は自分なりに楽しんでいて
私もうれしいです。まだ社会人でもない私ですが、あなたのお母さんはちょっと無責任すぎると思います。
弟さんの気持ちをわかりあい、できる限りのことをしてあげる、、、それが母親だと思います。
弟さんの気持ちをしっかりお母さんに毎日毎日伝えてみてはどうですか?
やはり、甘やかすのではなく、しっかりと高等部に通わせてきちんとした社会人になってほしいです!!
家族なのに押し付けている父や兄は弟さんの気持ちをわかりたくないから逃げているだけではありませんか??
家族で協力すれば絶対に弟さんの未来が輝くと思います。もう一度家族で話し合ってからどうなったか教えてください。
弟さんが高等学校に行けますように、、、
がんばってください!!応援してます!!
 
 
 

回答した人: erikanakamuさん   1-1  この回答内容が不快なら 

回答日時: 2008/3/14 23:42:31 編集日時: 2008/3/15 09:19:09 回答番号: 47,344,937

あなたは優しい方ですね… そして、弟さんがあなたを癒してくれてもいると思います。
弟さんを大切にしてあげてください。

お母さんはあきらめてしまってなげやりになっているのでしょうか。気分を変えるために
車の免許などとってみたらいかがでしょう。行動範囲が広がると自信もついてくると思います。
私は53才で免許を取ったので申し上げますが、決して遅くはないと思いますよ。
お父さんやお兄さんも逃げているようですがお母さんの気持ちがが変われば協力してくれる
ようになったりすることもあると思います。家族ですからそうなってほしいですね。

弟さんは是非高等部に進学させてあげてください。
家にいたら本人がかわいそうだしお母さんのためにもよくないような気がします。
送り迎えはみんなが協力すればなんとかなるのではないでしょうか。
あなたは今の仕事を変えることはないと思います。できる範囲で協力するだけで充分だと思います。
お父さんお母さんが責任を持ってやるべきことなのですから。

「お父さんおかあさん、こんな良い息子さんがいるのですからお幸せですよ、しっかりしてください
息子さんにあんまり心配をかけないように…」っていってやりたいです。

なかなかご家族が頼りにならないようなら、地域の移動支援をお願いした方がいいかもしれませんね。
心より応援しておりますので弟さん共々頑張ってくださいね。
 
 
 

回答した人: t6050mさん   1-2  この回答内容が不快なら 

回答日時: 2008/3/15 21:17:42 編集日時: 2008/3/15 22:39:13 回答番号: 47,383,949

私もてんかん持ちです・・・

通信制・単位制高校・・・とゆう選択は出来ませんか?

私の場合、発達障害はありませんが諸事情で普通高校に行く事が出来ませんでした。
私は働きながら通信制・単位制高校を4年かけて単位を取って高校を卒業しました。

普通の高校同様授業を受けて単位を取る高校もありますが
学校によってはテストの時だけ登校する所や学校に通わずに卒業できる所もあります。

私の先輩の中には通信制の大学まで卒業した人もいます。

ただ・・・
本人にやる気が無いと続きません

重度の知的障害と云う事ですが通常の社会生活に支障があるほどなのでしょうか?
将来の就職・車の運転・結婚等、主治医の先生にも相談する必要があるでしょう。

主治医の先生がてんかんの専門医で無い場合は一度、専門医の診察を受けると良いでしょう。


参考
静岡てんかん・神経医療センター
http://www.hosp.go.jp/~szec2/08/08-top.htm
http://www.hosp.go.jp/~szec2/index.htm

てんかんの診断と治療 国立西新潟中央病院
http://www.masa.go.jp/epi/epilepsy.html

てんかんとは 水戸クリニック
http://www.hikitsuke.jp/tebiki/tenkan.htm

Yahoo!ヘルスケア - お薬情報
http://health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/list.html?pageFl...

てんかんをもつ人の結婚と妊娠・出産
http://www.hosp.go.jp/~szec2/08/08-2-10.htm

てんかんと運転免許
http://www.hikitsuke.jp/tebiki/mennkyo.htm

てんかん (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%8B%E3%...

(財)てんかん協会
http://www.jea-net.jp/index.html

脳神経外科疾患情報ページ
http://square.umin.ac.jp/neuroinf/patient/501.html

自立支援医療と言う制度があるのを知っていますか?
てんかんの外来医療費の自己負担が原則として1割になります。

知っておきたい制度
http://www.hosp.go.jp/~szec2/08/08-1-6.htm
http://www.hikitsuke.jp/qanda/kouhi.htm
 
 
 

回答した人: susumusi1969さん   6-3  この回答内容が不快なら 

質問をみる↑

 


[ アイコンの説明:ケータイからの投稿 ]
 

--------------------------------------------------------------------------------
プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
 


arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 taabouar 的頭像
    taabouar

    禽獸*

    taabouar 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()