close

袴の紐の結び方について

自分はたまにイベントなでで着物と馬乗袴のスタイルをするんですけど
袴の紐はかた結びにしています。

袴は本来、武士が馬に乗ったり戦ったり活動的にするためにはくもので
戦闘中などぜったいに紐がゆるんだり袴がずれたりなどはゆるされないので
かた結びと聞きました。

自分もたしなむ程度武道をやっているのでかた結びにしています。

十文字や一文字結びはいったいいつの時代からするようになったのでしょうか?
また時代劇や日本映画は歴史考証がなされているんのでしょうか??
 
 
 
 
回答数: 1  質問した人: mokuren_94さん   1-3  この質問内容が不快なら  
 
 
 

ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2007/10/17 14:22:05 回答番号: 41,652,438

十文字や一文字結びは貸衣裳で袴を履く際に紐の損傷を避けるために考案されたとなにかの本で読んだ覚えがあります。
なのでおそらく明治~昭和初期位に成立したのではないでしょうか?

時代劇等は現代人が見て違和感が内容に風俗等を変えている場合がありますので内容全てにわたっての時代考証がしっかりされているかどうかは???ですね。 
 
 
 

回答した人: ekima_dayoさん   1-2  この回答内容が不快なら 


  
  質問した人からのコメント  解答ありがとうございます。
そうなると今ある着付けとか流派とか案外近代でテキトーかもしれませんね。
  コメント日時: 2007/10/24 12:35:44
  
  
 


この質問・回答は役に立ちましたか?
 
お役立ち度:
0人中 0人が役に立つと評価しています。


[ アイコンの説明:ケータイからの投稿 ]


arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 taabouar 的頭像
    taabouar

    禽獸*

    taabouar 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()